[特別対談第3回]蓄電池の可能性 エナーシスジャパン鈴木浩二代表×ESI土肥宏吉社長

2016.04.01

PVeyePR

 ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長とキーパーソンの特別対談。お相手は、産業用鉛蓄電池世界最大手、米エナーシスの鈴木浩二日本法人代表だ。将来の普及が期待される蓄電池の可能性について話を聞いた。

土肥氏●最近、太陽光業界では、蓄電池に対する期待が膨らんでいますが、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池の違いすら、よく理解されていない方々もいらっしゃいます。今日は蓄電池について、色々とお話しいただきたいのですが、まず太陽光発電とどのように接点を持たれたのでしょうか。

鈴木氏●我々と太陽光発電との接点は米国のデマンドチャージがきっかけです。これは、電力需要の集中する時間帯に電気料金が上がるという米国の制度ですが、電力需要のピークをカットできれば、社会インフラの自由度が増すので、蓄電池のニーズが高まったのです。日本の太陽光業界で起こっている系統接続問題もデマンドチャージに類した問題ですから、蓄電池の機能が求められているのでしょう。この状況をエナーシスは10年前から想定し、実証実験などを進めてきました。

土肥氏●エナーシスさんの実証サイトは、スウェーデンにもありますよね。私は以前、あるパネルメーカーさんにサイトを見学させていただいたところ、偶然エナーシスさんの鉛蓄電池を見かけたことがあります。エナーシスさんは、インターソーラーをはじめ、再生可能エネルギーの展示会にも精力的に出展されていらっしゃるので、早くから再エネ分野に目を向けてこられたのでしょうね。

PV+自家消費で開花

鈴木氏●太陽光業界の方々は、系統接続問題を解決する手段として蓄電池を利用しようとしていますが、リチウムイオン蓄電池のkWh単価は10〜20万円です。経産省は以前、kWh単価が2.3万円まで下がれば、蓄電池は普及すると試算していますから、まだ高いのです。
 そもそも、太陽光業界の方々は、FITを活用した売電を前提に蓄電池を活用されるつもりでしょうが、その考えでは蓄電池はそれほど普及しないと思います。ただし、自家消費であれば可能性はあります。太陽光発電を独立電源として活用するために蓄電池を使えば、経済的にペイする用途はたくさんあります。というのも、様々な需要家が電力を消費しており、それぞれの負荷の変換効率は70〜90%もバラツキがあるのです。つまり、100の電力を消費していると思っていたら、実際は70だったという負荷は多々あります。
 変換効率の悪い負荷に選択的に蓄電池を入れれば、グリッドパリティに近づく用途は多いのです。このとき1次電源は間違いなく太陽光発電です。ですから、太陽光発電と蓄電池による自家消費こそ、最も将来性が見込める分野だと思います。

土肥氏●蓄電池のプロの方からの非常に貴重なご意見ですね。日本では、住宅に太陽光発電システムを設置して余剰電力を売電している方々が、徐々に蓄電池を購入し始めていますが、残念ながら、まだ蓄電池に対する投資メリットはないので、非常用電源としての安心だったり、環境やエネルギーへの高い意識だったりが、購買の目的になっています。しかし、今後徐々にビジネスの領域に移っていけば普及は加速します。そうなれば、太陽光発電の位置づけも大きく変わってきます。

鈴木氏●いまの売電事業はFIT抜きには成立しませんから、皆さんFITを活用しなければビジネスは成り立たないと考えがちですが、それは間違っています。自家消費を前提に考えれば、採算が合う分野はあります。それを専門家が一つひとつ拾って、商業ベースに乗せることが、非常に重要だと思います。

土肥氏●蓄電池には様々な種類があって、どの蓄電池がどの用途に向くのかという基本知識すら、一般の方はほとんど知りません。本来ユーザーに説明しなければならない販売店さんでさえ、理解されていらっしゃる方は意外と少ないように思います。そこで蓄電池の種類や特徴について、お話しいただけますでしょうか。

鈴木氏●蓄電池の特徴を比較するとき、通常は、横軸にエネルギー密度、縦軸にパワー密度をとってマッピングしていく方法を採ります。平たく言えば、リチウムイオン蓄電池は、エネルギー密度が高いものもあれば、パワー密度が高いものもある。一方、鉛蓄電池はエネルギー密度が低く、パワー密度が高いのが特徴です。そのほか、アルカリやNASなどもありますが、実用的なのはリチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池です。また、系統連系など短周期の出力変動をカバーするのであれば、パワー密度の高い電池、工場のピークカット用はエネルギー密度の高い電池を選ぶべきです。
 我々は、リチウムイオン蓄電池と鉛蓄電池を生産しているので、安い鉛蓄電池と、値段は高いがパワー密度の高いリチウムイオン蓄電池の双方を利用して、用途ごとの最適化を図ることが、コストミニマムに繋がると考えています。

土肥氏●蓄電池は、種類によって充放電サイクル数も異なるので、それも勘案しながら、用途ごとに使い分けているのでしょうね。

鈴木氏●はい。たとえば、夏場のピークをカットして、契約料金を下げ、電気代を節約するために蓄電池を入れる場合と、風力発電など出力が100からゼロまで変動する電源を平準化する目的で導入する場合とでは大きく異なります。前者は7〜8月の2ヵ月だけ蓄電池を使用すればよいので、1年に60サイクルでよいとすれば、鉛蓄電池でも10年間使用できます。しかし後者の短周期変動であれば、何千回も充放電を繰り返すわけですから、リチウムイオン蓄電池となります。

土肥氏●今後日本では、太陽光発電の自家消費利用が進み、とくに住宅を中心に蓄電池の導入が増えてくるのでしょうが、家族構成によって各家庭の需要のピークや電力消費量が異なりますから、それに見合った最適な蓄電池を提案していかなければなりません。需要を掘り起こしていくためには、蓄電池メーカーさんの技術開発ももちろんですが、販売側も提案力を高めていかなければならないのでしょうね。

ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒100-6512 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル12階
TEL:03-6757-9065
FAX:03-6757-9066
http://www.e-solar.co.jp

2022.07.27

PVeye

ヤマガタデザイン、山形県内でPPA展開 教育分野に資金還元

街づくり会社のヤマガタデザイン(山形県鶴岡市、山中大介社長)は2022年7月、太陽光発電のEPC企業、FD(愛知県刈谷市、鈴木政司社長)と、冠婚葬祭業のジョインの施設に太陽光発電設備を設置した。第1号続きを読む

2022.04.08

PVeye

伊藤忠商事、米国に再エネ開発会社設立

 伊藤忠商事は2022年3月24日、米国で再生可能エネルギー発電所開発会社を設立したと発表した。再エネ発電所の開発に特化する事業会社を立ち上げ、効率的な開発と収益の拡大を狙う。主に太陽光発電所を開発し続きを読む

2022.04.07

PVeye

北海道電力、太陽光ゼロ円設置開始 新築住宅向け

 北海道電力は2022年3月1日、新築住宅の所有者が住宅用太陽光発電設備を初期の負担なく設置できるサービスを開始した。顧客とリース契約を結び、毎月定額の料金を徴収する。
 同社は、今回の続きを読む

2022.03.08

PVeye

セイコーエプソン、富士見事業所に太陽光導入 SMFLみらいとPPA

 プリンター製造のセイコーエプソン(小川恭範社長)は2022年2月15日、長野県富士見町内の事業所に太陽光発電設備を導入した。三井住友ファイナンス&リース子会社のSMFLみらいパートナーズとPPA(電続きを読む

2022.03.07

PVeye

キユーピー、FIT太陽光を実質再エネに 神戸工場にはPPA導入

 食品大手のキユーピー(長南収社長)は2022年2月20日、既設の太陽光発電設備を活用して渋谷本社と研究施設で使用する電力を実質再生可能エネルギー電力に切り替えた。神戸工場にはPPA(電力売買契約)で続きを読む

2022.03.02

PVeye

横浜環境デザイン、PPAで太陽光導入

 太陽光発電設備の販売・施工やO&M(管理・保守)を手掛ける横浜環境デザイン(横浜市、池田真樹社長)は2022年2月7日、マテックス(東京都豊島区、松本浩志社長)の横浜事業所に太陽光発電設備と蓄電設備続きを読む

2022.03.01

PVeye

エムケイジャパン、可搬型蓄電設備発売 蓄電容量2kWh

 中・イーノウの国内総代理店であるエムケイジャパン(東京都荒川区、林軍社長)は2022年2月2日、電子商取引サイトでイーノウ製の可搬型蓄電設備を発売した。従来品より価格を抑え、民生用の非常用電源として続きを読む

2022.02.28

PVeye

シン・エナジー、リコー子会社にPPAで太陽光カーポート導入

 新電力会社のシン・エナジー(兵庫県神戸市、乾正博社長)は2022年2月16日、リコー(山下良則社長)の100%子会社、リコーインダストリー(神奈川県厚木市、戸倉正社長)に太陽光パネルを搭載したカーポ続きを読む

2022.02.17

PVeye

グッドオンルーフス、アフリカに太陽光無償提供 国連開発計画と提携

 アフリカで電化事業を手掛ける一般社団法人グッドオンルーフス(東京都千代田区、草賀純男代表理事)は2022年1月21日、国連開発計画のブルキナファソ事務所(マチュー・シオヴェラ代表)と契約を結び、太陽続きを読む

2022.02.12

PVeye

西海市、日産自らと脱炭素化で協定締結

長崎県西海市は2022年1月28日、日産自動車(内田誠社長)ら9社と市内の脱炭素化に向け、連携協定を締結した。電気自動車や再生可能エネルギーを普及させ、脱炭素化を進めつつ、災害に強い町づくりを目指す。続きを読む