バックナンバーのご案内
PVeye 2015年5月号
特集「ダメ発電所なんかいらない!! 新O&Mのトリセツ&処方箋」

20GWの太陽光発電所が完成し、本格的なO&Mがスタートし始めた。だが、設計ミス・施工不良を抱えたまま稼働してしまったダメ発電所が次々に登場。
年率1%程度、性能劣化が進行する太陽電池はまるで生き物。知らず知らずのうちに発電低下していることも。ましてや20年間の野ざらしとなれば、劣化しない機械などないはず。
いまあなたが持っている発電所の健康状態はどうなのか。きっちり、がっちり診断してくれるかかりつけ医(O&M)はいますか?知らなきゃ怖いO&Mのトリセツ、その処方箋をお届けします。
【特集1】
ダメ発電所なんかいらない!! 新O&Mのトリセツ&処方箋
20年間の安定稼働に必要なO&Mとは何か。発電所の建設ラッシュはもう誰にも止められない。「遠隔監視からくる駆けつけ、とりあえずの定期点検、オプションで除草とパネル洗浄」。果たしてこれが真のO&Mなのだろうか。
いや違う。「安定稼働で期待発電量をがっちりキープ」「転売や上場、証券化を目指すなら、発電所の資産価値向上を」というように、O&Mも進化し始めている。
舐めたら怖いO&M。そのトリセツ&処方箋を紹介していこう。
「メンテは時間軸でなく機器コンディションで診る」ジャパン・リニューアブル・エナジー 指宿正執行役員
発電事業者にとって、発電所の安定稼働は事業収益そのものだ。国内で11カ所、約58MWの太陽光発電所を運転するIPPのジャパン・リニューアブル・エナジーは、自社のO&Mについて、CBM(コンディション・ベースド・メンテナンス)を理念にしているという。同社のO&Mとは。
O&Mのトリセツを一挙公開!
何となく月1回の目視・巡視検査と年1回の定期診断が必要だということは解るが、EPCが提示したO&Mメニューをただただ黙認している。あるいは回転機器がある風力ならまだしも、そのほとんどが静止機器から構成される太陽光発電だけに、「O&Mは必要ない」と錯覚している発電初心者も案外多い。
もちろん、やみくもにO&Mにコストをかけ、収益性を犠牲にする必要はない。重要なのはO&Mのメリハリだ。そこで設計ミス・施工不良が原因で起こってしまった発電トラブルの事例と共に、トリセツと処方箋を紹介する。
どうする、どーなる 太陽光発電所の20年ビジネス マネジメントで"価値"を付けよう
太陽光発電の"O&M"。最近良く耳にするこの言葉だが、本当に事業になるのか。そのまま言えば、発電所を運用しながら、保守を行うこと。ただ、これって実は奥が深いビジネスなんです。
発電所の価値お教えします!
日本のデューデリ最前線
セカンダリーマーケットやインフラファンドが始動すれば、発電所の売買や上場、証券化などの試算の流動化が進むはず。そのとき求められるのは、「40円のビンテージものなら1MW5億円」といった言い値ではなく、適切な値付けだ。その切り札とされるデューデリジェンス(DD)。DDがあなたの発電所の価値を測ります。
【特集2】
HEMS徹底入門
新たな商材として期待されているHEMS(家庭内エネルギー管理システム)。住宅用太陽光システムとセットで売られるようになったが、決して太陽光の付属品の類ではない。新たなマーケットを生み出す力も秘めている。いまのうちにHEMSの魅力を知っておこう。
-
新世紀PV会幹部が語る
太陽光20年の軌跡と展望
太陽光市場の拡大に伴い、様々な業界団体が立ち上がったが、1990年代の黎明期から販売・施工を中心に活動してきた全国組織は少ない。
そんななか、システムインテグレータのエスイーエム・ダイキンが運営する『新世紀PV会』が今年創立20年を迎える。同会の歴代幹部に太陽光業界の軌跡と展望を聞いた。
神戸物産 IPP355MW超へ 次のステージはO&M
太陽光のIPP事業を推している神戸物産。3月に北海道で13カ所目となる太陽光発電所を稼働させ、自社発電所の総出力は15.6NWに達した。経産省の許可及び電力会社の契約締結済みの案件が355MWを超えており、今年から建設を本格化する。
KIXメガソーラー[大阪府]
未来を拓くか、漆黒のパネル

サンアースソーラーパワー、発電所開発に力点 15年モジュール出荷1GWへ
フォノソーラー、モジュール出荷3割増の450MW 日本向けOEM強化
豊通、オリックスとPVカーポートを設置
アブリテックジャパン150Wモジュールを発売
リバースN51 パネル全自動洗浄装置発売へ
豊中計装、ノイズに強いストリング監視システム
YBK、PV向け防草材拡販へ
キングダムソーラージャパンが社名変更
日本気象協会、30分毎の日射量予測を開始
千代田興産、パッケージ型遠隔監視のオプション機能追加
ソロパワー・ジャパン、カーポート向け薄膜モジュールを供給
1)富士電機機器制御 PV向け電磁接触器のラインアップ拡充 定格550A追加
2)ループ 自社ブランドPCS発売 34㎾機で分散設置提案
世界市況データ(ポリシリコン、ウエハ、セル、モジュールスポット価格) / 2014年ポリシリコン生産能力ランキング/ 世界太陽光関連企業2014年本決算データ
発刊日 | 2015年04月24日 |
---|---|
定価 | 1,940円 |
コード | 雑誌80109-4 4910801090451 01796 |




