ESI土肥社長が語る
太陽光発電所運用のいま
太陽光発電所の運用において何が求められているのか。太陽光商社ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長が語った。
太陽光発電所の運用に関しては、以前よりも発電事業者の関心は高まってきたように思います。O&M(管理・保守)を軽視する発電事業者の方はほとんど見かけなくなりましたし、PCS(パワーコンディショナ)の延長保証などについても、多くの方がお申込みされています。
恐らく、実際に太陽光発電所を運用してみて、少なからずトラブルが起こることを経験され、認識が変わってきたのでしょう。あるいは、昨今の多発する自然災害によって、全体的にリスクに対して感度が上昇しているのかもしれません。いずれにせよ、太陽光発電の長期安定稼働を目指すうえで、よい傾向であるように思います。
こうしたなか、最近はリパワリング(改修による発電増)を希望される発電事業者が増えたように思います。一部の太陽光パネルに影がかかって、その発電が低下した太陽光パネルに引っ張られる形で太陽光発電所全体の発電量が落ちているため、改善したいというケースが多いですね。
この場合は、それほど大掛かりな改修をせずに改善する手法として、オプティマイザの導入があります。タイゴエナジー製のオプティマイザであれば、後付けして太陽光パネルのケーブルを付け替えればよいので、施工の手間はそれほどかかりません。
効果は、たとえば、影の影響で発電量が本来より30%減少していたとしましょう。オプティマイザの導入で概ね10%程回復します。分かりやすく言いますと、出力1000kWの太陽光発電所が影の影響で700kWに低下していたが、オプティマイザで800kWに改善すると考えればよいでしょう。問題はこの100kWの出力回復に投じる金額ですが、100kWの太陽光発電所を新設する場合と比べると、通常は半分程度で済みますから、費用対効果は高いと言えるでしょう。
他のリパワリングとして多いのは、集中型PCSを分散型PCSに取り換えるものです。これはキュービクルや接続箱も含めた工事が伴うので、より詳細にシミュレーションしなければ、効果の有無を判断できません。というのも、過去にPCSの変更を希望されていたお客様に対し、様々な手法を試した結果、実はオプティマイザの導入が最も費用対効果が高かったという例もありました。
つまり、リパワリングには様々な方法があるのです。だから、いま抱えている課題を明確にし、そのうえで複数の方法をそれぞれ細かく試算し、比較しながら最終的に最も費用対効果の高い方法を導き出していくというシミュレーションが必要でしょう。
先日、当社は太陽光関連設備の設計を簡易にシミュレーションでき、かつ比較検討できるプラットフォームを開発しました。あらゆるメーカーの太陽光関連製品の情報が登録されており、条件を指定すれば、該当の製品が瞬時に表示され、太陽光パネルとPCSの最適な組み合わせまで導き出せるものです。最大直列数や最大並列数を自動で算出でき、過積載率や設備の価格帯まで求められます。ぜひお使いいただければと思います。