バックナンバーのご案内

PVeye 2019年6月号
数字から読み解くPV市場 企業力ランキング2019
平成の終わりとともに、FITに頼らない新時代が夜明けを迎えようとしている。経営手腕も問われる新時代には どの企業が活躍していくのか。 当編集部は国内外の太陽光関連企業375社をピック アップし、指数化した7つの財務指標をもとに 企業力ランキングを作成した。
- 発刊日:
- 2019年05月24日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2019年5月号
主力電源化に欠かせない! PV運用ビジネスのいま
太陽光ビジネスは、太陽光発電所の新規開発が すべてではない。国内には48GW超の太陽光発電設備が稼働している。それらは長期間安定して発電し、 電力インフラの一端を担わなければならない。 注目度の高いO&M、中古売買、リサイクルの3事業に 焦点を当て、現状と課題に迫る。
- 発刊日:
- 2019年04月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2019年4月号
胸に刻もう!太陽光発電の大義
なぜ太陽光発電なのか―。 日本では、太陽光発電の急速な導入拡大に伴い、歪みが生じ、最近はその存在をも否定する声まである。 ならば、なぜ太陽光発電はここまで普及したのか。 世界を見渡せば、太陽光発電が年間100GWも導入される時代である。いまや太陽光発電は世界的コンセンサスを得た電源であり、人類にとって欠かせない究極の エネルギーと言っても過言ではなかろう。 なぜ太陽光発電なのか。いま一度再考し、 大義を胸に刻もう。
- 発刊日:
- 2019年03月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2019年3月号
様変わりするPCS・蓄電池勢力図
FIT初期に地の利を生かして優勢だった国内勢が、 時間の経過とともに海外勢に圧倒され、後塵を拝す。 それは運命なのか。 太陽光パネルメーカーの優勝劣敗はいうまでもなく、 PCS(パワーコンディショナ)界でも国内勢は劣勢だ。 そればかりか、住宅用蓄電設備市場においても、 海外勢が存在感を高めつつある。 一部の国内PCSメーカーは蓄電設備に活路を 見出したが、果たして勝算はあるのか。 FIT劇場の終幕が近づき、〝卒FIT太陽光〟が出現する なか、PCS・蓄電設備メーカーの勢力図が 変わり始めた。
- 発刊日:
- 2019年02月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2019年2月号
激動の太陽光関連市場 業種別分析2019
激動の太陽光関連市場で、生き残るためには、 市場の分析が欠かせない。 太陽光発電市場のみならず、新電力や蓄電などの関連 市場のほか、バイオマス発電や風力発電といった 他の再生可能エネルギー発電事業までまとめた。 業種別に細かく分析し、商機を掴もう。
- 発刊日:
- 2019年01月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2019年1月号
太陽光市場に訪れる5つの変化 大予測2019
いよいよ2019年を迎える。FITの売電期間を終える 住宅用太陽光発電設備が現れ、認定済みの案件の多くが稼働する。 太陽光発電し能に訪れるであろう5つの変化をまとめた。
- 発刊日:
- 2018年12月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2018年12月号
朝令暮改のFITルール 揺らぐ国内太陽光市場
運転開始期限のなかった太陽光発電所の開発案件まで規制がかかりそうだ。経済産業省は、運開期限のない未稼動案件に対し、「適正な売電単価を適用する」(経産省の山崎琢矢新エネルギー課長)と明言、事実上、売電単価を切り下げる方針を固めた。むろん、意図的に着工を遅らせて不当に高い利幅を得ようとする輩や、完成の見込みのない案件の権利を転売しようと企むブローカーの暗躍は、許されはしない。さりとて、法律で定めた制度を下部の告示変更で改定し、過去に遡って適用して投資家の権利と利益を奪う行為が、道義的に許されるだろうか。しかも経産省は、この期に及んで入札制度や住宅用太陽光発電のルールまで改定するつもりだ。度重なる変更で、いまや制度への信頼は崩れつつあるが、今回の改定案を細かく把握し、論点をまとめる。ともあれ、カギはFITに依存しない新しい事業モデルの構築である。(本誌・岡田浩一、楓崇志)
- 発刊日:
- 1970年01月01日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2018年11月号
住宅用太陽光 再浮上の要諦
住宅用太陽光発電市場が低迷している。導入量は縮小の一途を辿り、総戸建住宅に占める太陽光発電設備の 搭載率は8.5%にとどまっている。 このままでは住宅用蓄電設備の販売もやがては減速し、市場は衰退しかねない。 どのようにすれば住宅用太陽光関連市場は 再浮上するのか。方法を探った。
- 発刊日:
- 2018年10月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2018年10月号
電力小売り市場が激変!?再エネ新電力 存続の条件
【第1特集】電力小売り市場が激変!? 再エネ新電力 存続の条件 再エネ需要の高まりを受け、電力小売り市場の風向きが変わってきた。 大手電力の逆襲に苦しむ新電力だが、再エネ系新電力は再エネ電力を武器に攻勢に転じる構えだ。 電力小売り市場の実態に迫り、未来を展望する。
- 発刊日:
- 2018年09月25日
- 定価:
- 1,940円

PVeye 2018年9月号
備えあれば憂いなし 災害に強い太陽光発電所
【第一特集】備えあれば憂いなし 災害に強い太陽光発電所 地震、台風、豪雨、豪雪…。 災害大国の日本では、自然災害による太陽光発電所の 事故が絶えない。むろん防ぎようのない事故が 大半だが、なかには不良施工が原因とみられる 事例もある。 最も恐れるべきは、事故が他者に及ぶことだ。 太陽光発電所は周囲に損害を与えかねない危険なもの というレッテルを張られてしまうと、原子力発電所と 同様に社会的受容性を失い、主力電源への道は遠退く。 災害に強い太陽光発電所とはどのようなものか。 あるべき対策を整理してみた。
- 発刊日:
- 2018年08月24日
- 定価:
- 1,940円