バックナンバーのご案内
PVeye 2021年9月号
特集「狙え 脱炭素 挑め 脱FIT 試される太陽光企業の経営力」

脱炭素ブームが到来したが、追い風ばかりではない。部材の価格が高騰している。太陽光関連企業は〝脱FIT〟の事業モデルを築き、今後も成長路線を歩めるのか。経営力が試されている。
FIT後も事業継続へ 新商機獲得に動くメーカー
FIT後も事業継続へ 新商機獲得に動くメーカー
太陽光発電の導入が続く限り、太陽光パネルやPCSなど需要は見込める。 メーカー各社は新たな商機の獲得に向け、動き始めた。
再エネ経営者の事業観
FIT案件が減少する一方、自家消費用設備の販売など、新事業の芽が出始めた。 地域のEPC企業も、確たる脱FIT事業モデルを築かなければならない。
まずは排出量の算定から 話題の 脱炭素経営とは
政府のカーボンニュートラル宣言以降、 脱炭素経営を 標榜する企業が増えている。 いかなるものなのか。
太陽光関連423社を比較 企業力ランキング2021
企業力ランキング 2 0 2 1では、太陽 光関連企業423 社の2020年度(20年4月期 ~21年3月期)の本決算デー タをもとに計6つの財務指標 を数値化して比較した。
【中四国】
膨らむ自家消費需要 屋根争奪戦の兆し
中四国地方でも屋根上に設置する太陽光発電の需要は旺盛だ。脱炭素ブームを契機に、自家消費用設備やPPAの利用が広がりつつある。早くも屋根争奪戦の兆しが見えてきた。
再エネ比率36~38%に 太陽光100GW導入へ
エネルギー基本計画案で、2030年度の全電源に占める再エネの割合を36~38%とする目標が示された。太陽光発電の普及は進む方向だが、今回のエネ基案には批判の声も多かった。
キャプテックス、蓄電設備の生産能力10倍へ
キャプテックスが蓄電設備の生産能力を10倍超の年産100MWhへ増強する。定置用リチウムイオン蓄電設備で市場占有率10%を目指す。
ムラオカパートナーズ、蓄電池で24時間自己託送へ
鹿児島県内で新たな自己託送が始まる。蓄電池を用いた24時間の遠隔自家消費だ。
Vol.64 県営酒田風力発電所

【京都市】
2050年までに二酸化炭素排出ゼロを 目指す自治体が増えている。 全国で初めて脱炭素宣言した京都市の取り組みとは。
マイファーム、千葉エコと営農用 太陽光事業会社設立 千葉・長南町で第1号発電所稼働
エネファント トヨタの小型EV貸出へ太陽光カーポートと複合提案
大熊町、地元企業らと地域新電力会社設立へ
NECキャピタル 法人向けPPAに着手
東芝エネルギーシステムズ、低圧VPP開始
リミックスポイント 青森県今別町の エネルギー計画策定へ
双日とエネオス 豪州で204MWの 太陽光建設へ
洲、新築住宅にPPAで 太陽光+蓄電池搭載
第26回 新電力の容量市場対策⑥
容量市場対策の一つが電源調達単価の引き下げだ。 新電力コンサル、アンプレナジーの村谷社長が有効なJEPXの活用法を示した。
第12回 非FIT事業
読者のお悩みにお答えする本連載。再エネ企業の関心が高い 非FIT事業に関する質問を2回にわたって答えていく。
ベルエナジー
可搬型のEV用急速充電器発売
椿本チエイン
直流給電型のEV充放電装置発売
インフィパワー
防犯設備発売
第16回 ダイナミックプライシング
電力需給調整の手法のひとつとして期待される ダイナミックプライシングについて解説する。
世界市況データ(ポリシリコン、ウエハ、セル、モジュールスポット価格)/小出力再エネ発電設備の事故件数(2021年4月~6月末、速報値)/日本卸電力取引所におけるスポット市場の平均取引価格推移/東証インフラファンド市場における上場銘柄の株価推移/国内太陽光関連企業 決算データ
発刊日 | 2021年08月25日 |
---|---|
定価 | 1,980円 |
コード | 80109-8 4910801090819 01800 |




