[特別対談第2回]O&M業者の選び方 横浜環境デザイン池田真樹社長×ESI土肥宏吉社長

2016.02.01

PVeyePR

 ヨーロッパ・ソーラー。イノベーションの土肥宏吉社長が業界のキーパーソンと語り合う特別対談。第2回は、太陽光のEPC(設計・調達・建設)からO&M(管理・保守)まで展開する横浜環境デザインの池田真樹社長を迎えて、「O&M業者の選び方」について意見を交わした。

日本のO&Mは発展途上

池田氏●日本では、O&Mが始まったばかりで、技術的にはまだ低い水準です。遠隔監視や駆けつけだけでは不充分で、きっちりと分析し、予防保全できるレベルまで向上していかなければならないのですが、まだその水準まで達していないと思います。
 しかし現場では、実際にトラブルが発生していますから、発電事業者は徐々にO&Mの重要性に気がつき、よりよいサービスを求めて業者を選ぶようになってきました。

土肥氏●製品もそうですが、トラブルが起こって始めて正しい認識が浸透していくのでしょう。初期は、売電収入が途絶えるリスクを恐れるあまり、パネルメーカーが保険に加入しているどうかといったことに関心が偏っていましたが、最近はPCS(パワーコンディショナ)などの周辺設備やケーブル、配線など、設計・施工にも目が向けられるようになりましたね。

池田氏●おっしゃるとおりで、トラブルの原因が、設備ではなく、工事や設計に問題があるケースが大半です。本来であれば、施工についても、第三者がデューデリジェンス(評価・診断)や中間検査を実施した後に、発電所が納入されるべきだと思います。
 簡易な監視装置+駆けつけ=O&Mという認識が広まっていますが、そもそもO&Mとは、デューデリジェンスから運用管理まで幅広い領域を差す言葉です。太陽光発電所は20年間、電力インフラの一翼を担う発電所として、たとえば火力発電所のように計画的に運用管理されるべきで、そのためのO&Mなのですが、日本ではO&Mの技術水準が低く、言葉も正確に使われていないのです。

土肥氏●火力発電所や製造業の工場では、定期的に保守・点検の期間をあらかじめ設けて、メニューを組んでいます。それが当たり前なのですが、太陽光発電所は、メンテナンスフリーが出発点でしたから、トラブルが発生したときは、保険で対処すればよいという考えが定着していました。
 ともあれ、太陽光発電所の施工経験が豊富なEPCでありながら、O&M業者としても活躍されていらっしゃる貴社が、他のEPCが建設した発電所のO&Mをおやりになられるのですから、EPCに対する注文もあるでしょうね。

池田氏●当社は、昨年後半から、他社が建設した発電所のO&Mも引き受けるようになりました。現場を見ていると、設計思想が全く異なる粗悪な発電所もあって、当社はEPCに不備を指摘しますから、もう喧嘩ですよ。それでも主張しなければ、太陽光発電の信頼が揺らぎかねませんし、施工の技術も向上しませんからね。
 EPCも悪気があってやっているわけではなくて、コストを叩かれますから安く仕上げようとする。当社もこれまで失敗を重ねてきたので事情は分かります。しかし、なかには長期信頼性に著しく欠けた発電所もあって、知らず所有している発電事業者もいらっしゃいます。そういう意味では、O&M業者はデューデリジェンスの技術を磨いて建設の不備を一定の根拠を持って証明できる技量は身に着けておくべきでしょう。

土肥氏●今後も発電所は建設されるので、EPCには20年のO&Mを前提とした設計をぜひ取り入れてもらいたいですね。たとえば、大規模な発電所になると、接続箱にタグが貼ってあるかそうでないかで、O&Mの業務効率は大きく変わります。設備にタグを貼るのは、一般の産業用プラントの建設では常識です。

客観的な評価・診断 そして幅広い提案力

池田氏●では、本題のO&M業者の選び方についてですが、やはり最適なサービスを提供してくれる業者かどうかが、こが選定の基準になるのではないでしょうか。逆にO&M業者はこれから競争が厳しくなりますから、選ばれるためには最適なサービスを提供していくべきだと思います。電気的な技術力や、現場対応、洗浄や草刈りなど、部分的にアピールされる業者が多いのですが、やはり発電所を評価・診断し、いま何が必要なのか、限られたコストのなかでO&Mメニューを提案できる力です。
 洗浄はオプションのひとつだと思っていますが、実際、土埃の汚れが酷い発電所があって、洗浄した後に2%以上発電量が回復した例もあります。この場合は、お金をかけてでも、きれいに洗った方がよいのです。
 一方、毎年全200回路のI‒Vカーブを測っている正常なサイトがあったとしましょう。3日かかる全数検査を1日で済む抜き打ち検査に代えてコストを下げるべきです。幅広い知見という意味では、たとえばO&M業者は、背高泡立草の生態についても知っておくべきでしょう。実は壊滅的に伐採するコツがあるのですが、それを知らずに毎年除草している発電所と、1年目で除草を終えた発電所とでは、コストは異なります。

土肥氏●私は海外の案件で、法面に設置した発電所は、土砂崩れを防ぐために、敢えて草を残しておかなければならないということを、ある地質学者から学びました。初めて聞いたときは目から鱗でした。
 こうして考えると、O&M業者は、もう電気の領域を超えて、建築や土木、あるいは発電所の運営という点では経済、法律、経営に至るまで、幅広い知見を持ち合わせておかなければならない。ですから発電事業者の方々は、O&M業者にあらゆる疑問を投げかけて、それに対してどう応えてくれるか、どのようなソリューションを提供してくれるか、業者の対応力から判断されることをお勧めします。

ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒100-6512東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビル12階
TEL:03-6757-9065
FAX:03-6757-9066
http://www.e-solar.co.jp

2022.07.27

PVeye

ヤマガタデザイン、山形県内でPPA展開 教育分野に資金還元

街づくり会社のヤマガタデザイン(山形県鶴岡市、山中大介社長)は2022年7月、太陽光発電のEPC企業、FD(愛知県刈谷市、鈴木政司社長)と、冠婚葬祭業のジョインの施設に太陽光発電設備を設置した。第1号続きを読む

2022.04.08

PVeye

伊藤忠商事、米国に再エネ開発会社設立

 伊藤忠商事は2022年3月24日、米国で再生可能エネルギー発電所開発会社を設立したと発表した。再エネ発電所の開発に特化する事業会社を立ち上げ、効率的な開発と収益の拡大を狙う。主に太陽光発電所を開発し続きを読む

2022.04.07

PVeye

北海道電力、太陽光ゼロ円設置開始 新築住宅向け

 北海道電力は2022年3月1日、新築住宅の所有者が住宅用太陽光発電設備を初期の負担なく設置できるサービスを開始した。顧客とリース契約を結び、毎月定額の料金を徴収する。
 同社は、今回の続きを読む

2022.03.08

PVeye

セイコーエプソン、富士見事業所に太陽光導入 SMFLみらいとPPA

 プリンター製造のセイコーエプソン(小川恭範社長)は2022年2月15日、長野県富士見町内の事業所に太陽光発電設備を導入した。三井住友ファイナンス&リース子会社のSMFLみらいパートナーズとPPA(電続きを読む

2022.03.07

PVeye

キユーピー、FIT太陽光を実質再エネに 神戸工場にはPPA導入

 食品大手のキユーピー(長南収社長)は2022年2月20日、既設の太陽光発電設備を活用して渋谷本社と研究施設で使用する電力を実質再生可能エネルギー電力に切り替えた。神戸工場にはPPA(電力売買契約)で続きを読む

2022.03.02

PVeye

横浜環境デザイン、PPAで太陽光導入

 太陽光発電設備の販売・施工やO&M(管理・保守)を手掛ける横浜環境デザイン(横浜市、池田真樹社長)は2022年2月7日、マテックス(東京都豊島区、松本浩志社長)の横浜事業所に太陽光発電設備と蓄電設備続きを読む

2022.03.01

PVeye

エムケイジャパン、可搬型蓄電設備発売 蓄電容量2kWh

 中・イーノウの国内総代理店であるエムケイジャパン(東京都荒川区、林軍社長)は2022年2月2日、電子商取引サイトでイーノウ製の可搬型蓄電設備を発売した。従来品より価格を抑え、民生用の非常用電源として続きを読む

2022.02.28

PVeye

シン・エナジー、リコー子会社にPPAで太陽光カーポート導入

 新電力会社のシン・エナジー(兵庫県神戸市、乾正博社長)は2022年2月16日、リコー(山下良則社長)の100%子会社、リコーインダストリー(神奈川県厚木市、戸倉正社長)に太陽光パネルを搭載したカーポ続きを読む

2022.02.17

PVeye

グッドオンルーフス、アフリカに太陽光無償提供 国連開発計画と提携

 アフリカで電化事業を手掛ける一般社団法人グッドオンルーフス(東京都千代田区、草賀純男代表理事)は2022年1月21日、国連開発計画のブルキナファソ事務所(マチュー・シオヴェラ代表)と契約を結び、太陽続きを読む

2022.02.12

PVeye

西海市、日産自らと脱炭素化で協定締結

長崎県西海市は2022年1月28日、日産自動車(内田誠社長)ら9社と市内の脱炭素化に向け、連携協定を締結した。電気自動車や再生可能エネルギーを普及させ、脱炭素化を進めつつ、災害に強い町づくりを目指す。続きを読む