[特別対談第14回]ドイツに見るPVの未来 日本再生可能エネルギー総合研究所 北村和也代表×ESI土肥宏吉社長
2017.06.01
PVeyePR
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーションの土肥宏吉社長による特別対談。今回は、再生可能エネルギー分野のコンサルティングを手掛ける日本再生可能エネルギー総合研究所の北村和也代表を迎えて、ドイツに見る太陽光発電の未来を考える。
土肥氏●再生可能エネルギーの普及拡大から電力自由化まで、時に失敗もありましたが、世界的に見て先行している国はドイツでしょう。そこで今回は、ドイツの再エネ事情に詳しい北村さんをお迎えして、「ドイツに見るPVの未来」というテーマでお話しさせていただければと思います。
ところで、北村さんは最近、ドイツのシュタットベルケに倣って、地域エネルギー会社の立ち上げに尽力されていらっしゃると聞いております。
北村氏●はい。最近になってシュタットベルケのような組織を日本に広めようとする動きが出てきましたが、シュタットベルケ自体、新しい組織ではありません。エネルギー供給や生活インフラの運営を担う地域の事業体のことで、ドイツでは100年以上前に組織化され、現在900程あります。
自治体が出資しているケースが多いのですが、それは、各地に電灯やガス灯が点ったときに、それらの管理団体として自治体の支援のもと誕生した経緯があるからです。やがてシュタットベルケは、電力やガス、水道の販売から交通に至るまで、公共サービスを手掛けるようになります。
よく、地域のエネルギー会社というと、地域資本の発電所を連想される方が多いのですが、私がお手伝いさせていただいているのは、発電所の開発というよりは、エネルギーを調達して地域に供給するエネルギーのハンドリングを担う会社づくりです。地域資本で、地域でつくったエネルギーを地域に供給する仕組みづくりを目的としています。
土肥氏●なるほど。地域内のエネルギー循環を目的とすると、地域の再エネ発電所だけでは片手落ちで、やはりエネルギーの調達・供給を担う会社が必要です。発電所の開発に比べれば、比較的小資本で進められますし、とても現実的な取り組みですね。たとえば、ドイツのシュタットベルケで、ハンブルグエナジーという会社がありますが、彼らの自給自足モデルは非常に面白いと思います。
北村氏●ハンブルグのような大都市になると、再エネの自給自足、とくに生産が難しいのですが、ハンブルグエナジーは域内100%再エネを目指しています。特に水素を活用して全面水素バスに置き換えようとしているところが特徴的です。ドイツでは、水素を活用するにしても、再エネ電源による水の電気分解で製造した水素しか評価しないなど、徹底しています。
土肥氏●私はこれまで、水素社会の到来は、まだ先になると思っていましたが、最近は考えを改めました。実際に、当社にも、水素の製造を目的に太陽光発電設備を導入したいという依頼が増えているのです。
北村氏●水素を活用すれば、再エネ電力を貯蔵できますし、燃料電池を使えば、電力だけでなく熱エネルギーも供給できます。さらには、モビリティの動力源にもなりますから、可能性は広がります。
土肥氏●そう考えると、太陽光発電の普及に伴い、地域内のエネルギー循環や水素社会の実現など、多方面への広がりも期待できますが、太陽光発電そのものも、今後は自給自足モデルに移行され、まだまだ拡大すると思います。
FITは、太陽光発電を普及させるうえで起爆剤として有効ですが、電力系統の問題や国民負担の増大などを考慮すると、限界があります。これに対し、自給自足モデルは、蓄電池はもちろん、日射量の予測技術なども進めば、ビジネスは無限に広がります。
確かに、蓄電池のコストが高いため、自給自足モデルは時期尚早との意見もありますが、私は必ずしも自給自足イコール蓄電池ではないと思っています。物流施設であれば、屋根に設置した太陽光発電設備を、大型冷蔵庫の冷却用電源として使用できますし、運搬用のトラックやフォークリフトを電動に切り替えれば、これらの電源にもなります。電気自動車の普及如何によっては、電気自動車が定置式蓄電池に取って代わることも充分考えられます。
北村氏●そうですね。そもそもFITはなくなることを目的とした制度ですから。そして、土肥さんがいわれるように、今後は自家消費が主流になるでしょう。実際、ドイツの太陽光発電マーケットは、2015年に1・46GWまで落ち込んだのですが、16年には1・52GWへ上昇し、17年は2GWへ拡大すると見られています。この要因は、自家消費利用の拡大です。ちなみに、蓄電池の出荷台数は16年2万セットでしたが、17年には4万セット売れると予想されています。
再エネ電源のなかで、太陽光発電は安くて使いやすく用途が広いので、圧倒的に普及していくと思います。
土肥氏●FIT売電から自家消費利用への大きな潮流の変化があって、そのなかで様々な利用形態が生まれていくというのが、太陽光発電の未来でしょう。ビジネスモデルの創出と、それをどう広めていくか、民間企業の力が試されるときですね。
ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション株式会社
〒100-6512東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビル12階
TEL:03-6757-9065
FAX:03-6757-9066
http://www.e-solar.co.jp
2022.07.27
PVeye
ヤマガタデザイン、山形県内でPPA展開 教育分野に資金還元
街づくり会社のヤマガタデザイン(山形県鶴岡市、山中大介社長)は2022年7月、太陽光発電のEPC企業、FD(愛知県刈谷市、鈴木政司社長)と、冠婚葬祭業のジョインの施設に太陽光発電設備を設置した。第1号続きを読む
2022.04.08
PVeye
伊藤忠商事、米国に再エネ開発会社設立
伊藤忠商事は2022年3月24日、米国で再生可能エネルギー発電所開発会社を設立したと発表した。再エネ発電所の開発に特化する事業会社を立ち上げ、効率的な開発と収益の拡大を狙う。主に太陽光発電所を開発し続きを読む
2022.04.07
PVeye
北海道電力、太陽光ゼロ円設置開始 新築住宅向け
北海道電力は2022年3月1日、新築住宅の所有者が住宅用太陽光発電設備を初期の負担なく設置できるサービスを開始した。顧客とリース契約を結び、毎月定額の料金を徴収する。
同社は、今回の続きを読む
2022.03.08
PVeye
セイコーエプソン、富士見事業所に太陽光導入 SMFLみらいとPPA
プリンター製造のセイコーエプソン(小川恭範社長)は2022年2月15日、長野県富士見町内の事業所に太陽光発電設備を導入した。三井住友ファイナンス&リース子会社のSMFLみらいパートナーズとPPA(電続きを読む
2022.03.07
PVeye
キユーピー、FIT太陽光を実質再エネに 神戸工場にはPPA導入
食品大手のキユーピー(長南収社長)は2022年2月20日、既設の太陽光発電設備を活用して渋谷本社と研究施設で使用する電力を実質再生可能エネルギー電力に切り替えた。神戸工場にはPPA(電力売買契約)で続きを読む
2022.03.02
PVeye
横浜環境デザイン、PPAで太陽光導入
太陽光発電設備の販売・施工やO&M(管理・保守)を手掛ける横浜環境デザイン(横浜市、池田真樹社長)は2022年2月7日、マテックス(東京都豊島区、松本浩志社長)の横浜事業所に太陽光発電設備と蓄電設備続きを読む
2022.03.01
PVeye
エムケイジャパン、可搬型蓄電設備発売 蓄電容量2kWh
中・イーノウの国内総代理店であるエムケイジャパン(東京都荒川区、林軍社長)は2022年2月2日、電子商取引サイトでイーノウ製の可搬型蓄電設備を発売した。従来品より価格を抑え、民生用の非常用電源として続きを読む
2022.02.28
PVeye
シン・エナジー、リコー子会社にPPAで太陽光カーポート導入
新電力会社のシン・エナジー(兵庫県神戸市、乾正博社長)は2022年2月16日、リコー(山下良則社長)の100%子会社、リコーインダストリー(神奈川県厚木市、戸倉正社長)に太陽光パネルを搭載したカーポ続きを読む
2022.02.17
PVeye
グッドオンルーフス、アフリカに太陽光無償提供 国連開発計画と提携
アフリカで電化事業を手掛ける一般社団法人グッドオンルーフス(東京都千代田区、草賀純男代表理事)は2022年1月21日、国連開発計画のブルキナファソ事務所(マチュー・シオヴェラ代表)と契約を結び、太陽続きを読む
2022.02.12
PVeye
西海市、日産自らと脱炭素化で協定締結
長崎県西海市は2022年1月28日、日産自動車(内田誠社長)ら9社と市内の脱炭素化に向け、連携協定を締結した。電気自動車や再生可能エネルギーを普及させ、脱炭素化を進めつつ、災害に強い町づくりを目指す。続きを読む