厳格新JISへ対応万全! LIXIL、強度2倍の傾斜地用架台を新開発

2018.03.01

PVeyePR

 太陽光架台の設計基準、JIS(日本工業規格)の改訂を受け、住設・建材大手のLIXILは、強度が従来の2倍を超える傾斜地用架台を新たに開発した。どのような架台なのか。

 同社が新たに傾斜地用架台を開発したのは、太陽光発電設備用の基礎・架台の設計基準を示した『太陽電池アレイ用支持物設計標準(JISC8955)』の改訂がきっかけだった。
 JISは2004年に制定後、11年に改訂されたが、17年4月に再び改訂された。背景には、FIT施行後、地上設置型の太陽光発電所が増え、従来のJISの範疇外の設備が多数建設。しかも太陽光発電所の相次ぐ倒壊事故がある。
 そこで、経済産業省は、JISの改訂に際し、架台にかかる風圧荷重を決める風力係数の計算式を見直した。2年に亘る風洞実験をもとに、風力係数の算出法を改めたところ、新JISでは、基礎・架台に従来比1.5倍の強度が求められることになった。
 さらに新JISでは、地表面粗度区分も変更された。地表面粗度とは、地表の状態が風に及ぼす影響の度合いで、建築業界では、「海上や海岸」、「田園」、「低層住宅街」、「市街」、「大都市」と、5つの地表面に区分し、各地表面が風圧に与える影響を関数化している。この区分で、従来太陽光発電設備は低層住宅街に相当するⅢに分類されていたが、新JISでは1段上のⅡに変更されたのである。
 これらについて、LIXILエナジーの福島恭輔社長は、「風力係数と地表面粗度区分が変更された新JISでは、基礎・架台に従来比2・25倍もの高い強度を要求しています。メーカーにとっては非常に厳しい改訂といえるでしょう」と話す。
 むろん、架台の価格上昇が制限なく許されるのであれば、基礎・架台の強度は比較的容易に高められよう。だが、現実には価格要求が強まっている。メーカーは、価格を抑えつつ、強度を引き上げなければならない。
 ただ、いまのところ新JISには法的拘束力はない。電気事業法に遵守しさえすればよいという観点に立てば、04年版のJISに準拠した基礎・架台でも法令違反にはならない。それだけに、従来品が市販され続けているのが現状だが、経産省は18年度内にも電気事業法を改正し、新JISを法制化する方向だ。

南30度、東西40度!縦横無尽の傾斜架台

 こうした事情から、アルミ架台メーカーのLIXILは、新製品開発に踏み切ったが、そもそも、同社が平地用に製品化していた標準架台は、新JISの要求する強度が従前から備わっていたという。LIXILエナジー営業サポートチームの栗田伸一主査は、「当社では、事前に試験して架台の強度を充分確認してから製品を出荷しています。平地用であれば、従来品でも充分新JISに対応できます」と語る。
 ただ、従来の傾斜地用架台には、新JISの要求に必ずしも応えられない部分があったようで、福島社長は開発の経緯をこう説明する。
 「傾斜地では、南北傾斜だけでなく、東西傾斜も考慮しなければなりません。新JISが法制化されると、従来の傾斜地用架台では、東西傾斜の強度に不安があったので、新製品を開発しました。ただ、新製品を開発するのであれば、単に強度を高めるだけでなく、部品点数を減らし、価格要求にも極力応えられる製品に仕上げようと努力しました」。
 具体的には、従来太陽光パネルと架台の接合部を4ヵ所クランプで止めていたものを、パネルの長辺を長物で止める方法を採用。固定の強度を高め、強風でパネルがたわみ、架台からはずれるリスクを最小化した。さらに、パネルを支える架台の梁を太くした。従来は断面が55㎜×110㎜の長方形だったが、これを70㎜×120㎜にして東西にかかる強度を大幅に高めている。
 基礎は、コンクリート基礎やスパイラル型杭基礎ではなく、杭を打ち込んで周りをコンクリートで固めるキャストイン工法や、杭を直接打ち込むラミング工法に改めた。
 こうした技術的な改良を進めた結果、同社は、新JISが要求する強度を満たしつつ、北傾斜15度、南傾斜30度、東西傾斜40度まで対応できる新しい傾斜地用架台の開発を実現したのだ。
 この傾斜地用架台の発売時期について、従来品よりもやや割高になるだけに、新JISの法制化の動向を見極めながら慎重に検討しているが、すでに技術的な対策は万全だとしている。
 なお、LIXILグループの架台事業は、これまでLIXILエナジーが販売、親会社のLIXILが生産する分業制を敷いていたが、4月1日より統合し、LIXILで一貫して行う。製販一体となって、より生産に近い部分でタイムリーな架台供給を図っていく狙いだ。

LIXILエナジー株式会社
〒136-8535‌ 東京都江東区大島2-1-1‌ LIXILWINGビル
TEL.‌03-3638-6248(担当:芦田)
http://www.lixil-energy.co.jp/r

2022.02.07

PVeye

マテック、可搬型蓄電設備発売  蓄電容量403Wh

 電子機器製造のマテック(京都市、松本弘暉社長)は2022年1月31日、米・アマゾンの電子商取引サイトで可搬型の蓄電設備を発売した。従来品より価格を抑え、民生用の非常用電源として販売する。
続きを読む

2022.01.20

PVeye

グラスフィアジャパン、太陽光付き屋外カメラ発売

 警備大手セントラル警備保障の子会社で通信機器を製造するグラスフィアジャパン(東京都中央区、磯部順一社長)は2022年1月20日、太陽光パネル一体型の屋外カメラを発売した。給電経路が要らず、電力を供給続きを読む

2021.01.04

PVeyePR

20年度3万台濃厚! 田淵電機の蓄電設備がヒットした理由

 ダイヤモンドエレクトリックHD傘下の田淵電機がハイブリッド型蓄電設備の販売を急速に伸ばしている。なぜヒットしたのか。

 田淵電機が2020年1月に発売したハイブリッド型続きを読む

2020.11.01

PVeyePR

タオケイが蓄電設備販売に本腰

遠隔監視装置メーカーの中・タオケイが日本で産業用蓄電設備の販売を本格化する。このほど夜間も売電できる蓄電池併設の太陽光発電所に初出荷した。自家消費用の需要も掘り起こす狙いだ。

続きを読む

2020.10.01

PVeyePR

出力600W超! トリナ・ソーラーがVertexシリーズ〝第二世代〟を堂々発表

 トリナ・ソーラーが2020年7月に、出力550Wと600W超の新型太陽光パネルを発表。8月には660Wの超高出力パネルも発表した。

 トリナ・ソーラーが新製品を市場に投続きを読む

2020.09.01

PVeyePR

低圧太陽光大手も太鼓判! ファーウェイのPCSが人気の理由

 いまファーウェイ製PCSの利用が急速に伸びている。なぜか。積極的に採用する低圧太陽光発電所開発大手、フレッシュアップの事例から人気の秘訣を探る。

 低圧から高圧・特別高続きを読む

2020.06.01

PVeyePR

発電事業者必見! ファーウェイ製PCSでリパワリングを

 PCSの部品交換に際し、新品のPCSにそっくり取り換える発電事業者が増えつつある。この状況下、世界最大手の中国ファーウェイ(華為技術)が人気だ。同社製PCSの魅力に迫る。

続きを読む

2020.05.01

PVeyePR

ESI、自家消費用太陽光発電設備の商品拡充

 自家消費用太陽光発電設備の販売からコンサルティングまで手掛けるヨーロッパ・ソーラー・イノベーション。同社は2020年4月、独自に設計した新しいシステムの販売を開始した。

続きを読む

2020.05.01

PVeyePR

営農、水上、豪雪、塩害…どこでも使えるトリナの両面発電パネル

 太陽光発電が普及し、設備の設置場所が多岐にわたるなか、あらゆる場所で使えるトリナの両面発電パネルは注目の製品だ。

 一般に、両面発電型の太陽光パネルは、水上や積雪・砂漠続きを読む

2020.03.01

PVeyePR

自家消費用に導入着々 30年使えるトリナの両面ガラスパネル

 太陽光発電の自家消費利用が広がるなか、トリナ・ソーラーの太陽光パネルが採用されている。なぜ選ばれるのか。

 抵抗溶接機の総合メーカーである電元社トーアは、富山工場の遊休続きを読む